小学生から社会人まで
使える英語になるために一環した教育方針です。
- 会話クラスは全て専任外国人教師
- クラスは少人数制最大4人まで
- 授業料は月 謝 制
新規入学者様の入学を決められた理由
-
小学生S君の保護者様
同じ習わせるのだったら上達できる所で習わせたい。
単語だけでなく話せるようになってくれるのが理想で、外国人の先生がいる所がいいかなと決めました。
-
会話がやりたい高校生のMさん
文法は分かっているけど上手く話せないので、会話が中心の英会話学校に行きたかった。
体験レッスンを受けてこんな感じが私に合っていると思って決めた。
-
母が選んでくれた大学生Yさん
姫路にいる母がホームページでいろいろ調べてくれて『ここは丁寧に教えてくれそうだから一度体験レッスンを受けて決めたら?』と勧めてくれたのがきっかけです。
-
広島から通学の会社員のKさん
2年間英会話を習っていたけど話せない。
ここに来て初めて「話せるようになるには基本文法からきちんとルールを理解し、会話クラスに進むのが効率良く学べる方法だ」と知りました。
-
こんな英会話学校もあるんだ
と公務員のYさん関西から転勤してまた英会話を復活したい。授業料の高い所だと長く続けられないが、ここはとても料金がリーズナブル。
月謝制が転勤族にも安心できて有難い重要ポイント!
-
テキスト中心は嫌!の
外資系勤務のOさんテキストだけに沿ったレッスンよりは自分の言葉で話せるようになる生きた英語が学べる英会話学校を探していた。
ここは体験レッスンを受けて、ほぼ希望に沿った授業内容だと思った。
生徒さんが長く続けられる理由
-
小学生O君の保護者様
1年生から始めて6年間。来年からは続けて中学生クラスに進級させます。
折角6年間学んだことを中学生になって活かせてやりたいことと、会話は続けないと意味がないと思うからです。
-
英語で話すのが楽しい
中学生のM君何だか良く分からないけど、ここに来てロビーやクラスで英語で話すのがめっちゃ面白い!
中学校でも外国人の先生の話がわりと聞き取れて答えられるのも気持ち良い。
-
4月から大学受験準備の
高校生のMさん4月からは大学受験の準備も有るけど1年から会話を始めて自分の意見も言えるようになり、何よりもクラスが楽しい。
週1回くらいなら受験勉強と併用できると思うので続けたいです。
-
大学院に進学後も続けたいKさん
昨年TOEICでスコア705まで取れたのも英会話の影響が大きかったと思うので、大学院に行っても研究が許す限りは続けたいと思っています。
やはり会話は楽しいです。
-
30年ぶりに英会話を
初めた主婦のMさん海外赴任した子供に会いに行きたいと思い、30年振りに英語を始めて驚きました。全て忘れているのです。
ゼロの基本文法から始めて英検3級の合格通知を貰った時は本当に嬉しかったです。
-
19年通学の大学勤務のFさん
僕にとって教室通いはもはや生活の一部になりました。週1回でも英語を話し、間違いを直して貰うと会話に自信が持てます。
突然の海外からの来客にも自然に話せるのは、やはり英語に接しているからですね。
レベルチェック・無料体験レッスンの紹介
効率良く学ぶための2つのステップ
生徒さんのニーズに応えて
する学校
TAMONは開校以来、生徒さんの声や希望を取り入れながら、システムの変更や導入を行い、
定着した制度はTAMONを成長させることにも繋がりました。
-
リーズナブルなので親子・兄弟・姉妹で通われる生徒さんも増えています。
-
毎月の授業料納入なので
との生徒さんからの声をいただきました。
-
との大多数の希望から、会話クラスは専任外国人教師が指導します。
という声を反映して、主任教師は2005年からずっとTAMONの教務を高める指導をしています。
-
といった心配を解消するために振替レッスン制度を導入。振替可能になって、全体の出席率が20%アップし、全体平均出席率は94.5%になりました。
※クラスによって振替ができない場合がありますのでご了承ください。 -
という生徒さんの声に応えて
という自主学習の3大無料サポートを行っています。このサポートを2つ利用した方は上達度が倍に上がりました。
無料体験レッスンのお問い合わせは


新着ニュース
- 2016.06.29
- 夏休み文法集中コース
- 2016.06.10
- 受講生Nさんの声
- 2016.06.10
- 大学院生 Y.Yさん
- 2016.06.10
- パート S.Aさん
- 2016.06.10
- 公務員 C.Hさん
- 2016.06.10
- 公務員 H.Kさん
- 2016.06.10
- 会社員 M.Mさん
- 2016.06.10
- 大学職員 T.Kさん
- 2016.06.10
- 工学部院生 K.Mさん
- 2016.06.10
- 広島大学教員 T.Kさんの声